山行ログ、GPS記録は何で行うのがいいのか?問題

これまで「山と高原地図」は持っていくとしても、いざ、道に迷った時は迷わずGPSアプリに頼っていました。しかし、それも電波が届いてこそで、ロストしつつ携帯の電波が「No Service」となると電波が届くところまで歩き、気づいたらさらに外れていた、ということも少なくありません。そこでなんとなくGPS問題を考えるようになっていました。

Field Access 2 無料版

一番初めに使い始めたGPSアプリはこちらのFieldAccessの無料版。暫くの間はこちらでまったく問題ありませんでした。なぜなら、ログ記録を行うのがメインで、人気の少ない場所や道の不明瞭な山道に入ることも少なく、山行中に参照する必要のない私にとっては十二分の機能でした。

Field Access 2 有料版へアップグレード(840円)

しかし大きなトラップがありました。初のテン泊時、翌日なぜか記録がリスタートできず困りました。下山後確認したところ無料版では「GPSログの記録は最長5.5時間まで」との事でした。そのリミットを越していたのでした。
もちろん、次回から有料版へアップグレードし、2泊でも3泊でも記録し続けることができるようになったのですが、こちらでもまた別の不具合が、、、キャリアとの相性かOSとの相性か、やたらプロットがジャンプしてしまいます。無料版ではなかった現象で、結果、山行距離が実際より2,3割増で記録されてしまい、ちょっと困ってしまいました。

実は現場で一番活躍していたヤマレコ山行計画

ちなみに、ヤマレコには無いルートはないというほど無数のユーザー山行が記録されており、私はいつもそのなかから行くルートを登録してから現地に向かいます。そうすると上記の通り、自分の現在位置、計画のルーツ、みんなの足跡が確認できるので、道に迷うことはまずありません。そんなこともあり、ヤマレコMAPを試してみることにしました。旧バージョンでは多少不具合もあったようですが、バージョン 1.23では、ほぼ問題もなく使うことができました(ゴール地点でまさかの座標飛び、以外)。

しかし、道を間違える性癖は治らない。

そう。一番の問題は正確に記録できるできないツールの問題ではなく、ルートロスしてしまう私の問題の方が大きいのでした。そうした不測の事態に使えるか使えないか、日常でもよく道を間違える私は、山道なら尚のこと、いつのまにかピンクリボンが見当たらなくなっている事もしばしばです。そんな中、なんとなく参照していた山行記録で紹介されていたのがSuunto Traverse Alpha。そこでのコメントが一気に私を魅了しました!

「油断していたら鹿道に入ってしまった。前回山行でルートロスしたのでナビ付スマートウォッチを導入。これはいいわ。」

なにせ前回の大ダルでまったく同じ経験、鹿道にまどわされる山行をしたばかりで、、、

本格的なGPSギアって、ハンディータイプであれ腕時計タイプであれGARMINとかなんとか、なんとなくたいそうな感じがしていたんだけど、これならデザインもシンプルでいい!(と、一目惚れし、機能もよく確認せずポチっ…)

P.S.
まだヤマデビューは果たしておりませぬが、新ギアをニンマリ眺めるのでした