八ヶ岳をいろいろ調べていて発見した双子池。「何?この山の中の池!」と、秋の写真だったこともあり、一気にテンションアップ。
早速調べに掛かるも私の場合、移動は常に電車とバスなので、アクセス調べに苦労します。JR茅野駅から北八ヶ岳ロープウエイ乗り場までバスで一時間でいけるみたいで、ロープウェイで山頂駅まで上り、そこから双子池に向かうよう。
写真)信州山遊びねっと
しかし、
別印…諏訪バス別荘経由
◆印…土曜日・日祝日休止、8月12日、15日、16日休止
イ印…7月16日~9月30日の土日祝運行、8月12日、15日、16日運行
△印…7月16日~8月21日運行、8月27日~9月30日の土日祝運行
時期によってバスの本数が全然違う(山行バスは特にこういうトラップが多い)。都内からだと11:55に合わせるしかないので、遅出すぎてキブンが落ち着きませぬが、初日は双子池の湖畔でゆっくり、ということで割りきりましょう。テント場は双子池ヒュッテで申し込み、一人800円。16時頃には着けそうなので自炊する時間は十分あり。北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅から双子池まで5km、そこそこの食材を運んでリッチな夕食もいいかも。
八ヶ岳連峰の北端、蓼科山
近いうちに八ヶ岳の縦走にも行ってみたいので、その下見にもちょうどいい。そして翌朝こそ早出して、双子山、蓼科山、北横岳を日の出含みで周遊する感じかな。初日に北横岳経由で双子池に行って、翌日は蓼科山から蓼科湖の方に抜けていった方がいいかな。ひとまず、コース調べのメモとして。
写真)ウィキKoda6029(蓼科山から八ヶ岳を眺む)
P.S.
関東の梅雨明けはいつだ…